SSブログ

お詫び&記事紹介 [教育基本法]

夏から秋へと向かい気候が不安定ななか、体調を崩してしまいました。自分では打たれ強いと思っているのですが、私には分不相応なブログの賑わいも多少重荷になっていたのかもしれません。
前の記事にもたくさんのコメント(励まし、アドバイス、反論すべて含めて)をいただき、話も途中になっていますのでお返事から書きたいのですがパワーがありません。体調が回復するまで、たぶん数日間くらい、更新をお休みさせてください。

再開後には、女衒の辰さんが提案くださったように、原点に戻って教育基本法をもう一度、みなさんと「学ぶ」ことをしてみたいと思います。そこで、教育基本法の議論のなかでも大きな問題となった愛国心について、私が共感を覚えた記事を紹介してみます。

神戸女学院大教授でフランス哲学者の内田樹さん(確か先日、「私家版・ユダヤ文化論」で小林秀雄賞をお取りになりましたね)のブログから、愛国について語るのはもうやめませんかです。

ぜひ全文読んでいただきたいのですが、少しだけ引用させていただきます。
・愛国心教育は構造的に人々の愛国心を毀損するからである。
私は愛国者であり、たぶん安倍首相と同じくらいに(あるいはそれ以上に)この国の未来とこの国の人々について憂慮している。
日本人はもっと日本の国土を愛し、日本のシステムを愛し、日本人同士もっと愛し合わねばならない。
私はそう思っている。
しかし、もしこの願いをすこしでも現実的なものにしようと思ったら、「愛国心」という言葉の使用はできるだけ回避した方がよろしいであろう。
私はそう思う。
なぜなら、「愛国心」という言葉はそれを口にした人間に必ずや祖国のシステムとある種の同国人に対する憎悪の感情を備給せずにはおかないからである。

・歴史が教えるように、愛国心がもっとも高揚する時期は「非国民」に対する不寛容が絶頂に達する時期と重なる。

・そういうお前は愛国者なのか、と訊かれるかもしれないから、もう一度お答えしておく。
そういう話を人前でするのは止めましょう。
現に、愛国心をテーマに書き始めたら、私もまた「愛国心」のありようを私とは異にする同国人たちに対する罵倒の言葉を増殖させ始めている。
愛国心についてぺらぺら語ることは結果的に同国人を愛する動機を損なう。
真の愛国者は決して「愛国心」などということばを口にしない。
ことばじゃなくて、態度で示す(同国人に対するいわれなき身びいきとかで)、ということでいかがでしょうか。
*******************************************

内田さんはやや逆説的で諧謔味あふれる独特の文章を書かれます。私など凡人が及びもつかない論旨の展開をされ、慣れないとちょっとびっくりされるかもしれません。私は内田さんの本を何冊か読み、根底にある思想とともに、そういう文体も大好きになりました。

教育基本法第二条・5項の「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」。この「我が国と郷土を愛するとともに」は、多分に自民党(愛国心をストレートに出したい)と公明党(それには抵抗がある)の妥協の産物なのですが、意味するところは愛国心だと理解しています。

私が最初にこの条文を読んだ時に感じた違和感を内田さんは、的確にそして読み応えのある文章にまとめてくださっていると思います。

私がこの条文に反対する理由のかなりの部分はここにあります。



相変わらず、いろいろ迷っていますが・・・ [市民運動]

みなさん、私の個人的な記事のことなのに、たくさんの方からコメントを寄せていただき、とても感謝しています。喜八さん、solea01さん、hmさん、まみさん、志村建世さん、どうもありがとうございます。ほとんどの方とはブログで知り合ってまだ日も浅いのに、こんなに親身に考えて意見を下さって、私はそれだけでも、このブログを続けていて良かったと思います(*^_^*)

東西南北さんとWAKUWAKU_44さんにも、私はとくに悪感情はないのですが、いちおう私が暫定的に決めた1記事に2回(議論が白熱すれば3回までくらいはいいかなと思っていましたが)という回数について、特に意見を述べずに、東西南北さんは8コメント、WAKUWAKU_44さんは3コメント。しかも2人の間の議論の応酬(一部分はsolea01 さんへの攻撃)になっていて、残念ながら記事に沿ったコメントとは言い難いと思います。お二人の主張にはどちらも頷けるところはあるのですが、「やっぱり、こうやって書いてもルールを守ってくれないかな?」と悲しくなりました。

solea01さんが指摘してくださったように、So-netブログにはコメント承認制はないですね。他のブログでよく見かけるので、てっきりあると早合点していました。hmさんはSo-netブロガーのみコメントを受け付けるという設定に変えられたようで、それも一つの方法でしょう。

続きを読む



コメント欄をどうしましょうか? [市民運動]

私自身よくわからないうちに、コメント欄がたいへん賑やかな状態になっているようです。私は時間や体力的に余力があまりなく、「きちんとお返事ができないのが心苦しい」というくらいの気持ちだったのですが、何人もの友人(リアルでもネットでも)から心配してメールをいただいたりするようになりました。

私は自分のブログのコメント欄が荒れて?いてもそれほど気になる性格ではないのですが、
・特定の人がたくさん書いて記事の趣旨からも離れると、他の方がコメントしづらくなったり、読んでいて違和感が強くなる
・コメントくださる方同士で議論がエキサイトしすぎて、喧嘩のようになってお互いに?不愉快である
・特定の方のコメント数があまりにも多くなると、普通に意見をくださる方のコメントが埋もれるようなかたちになる

といった不都合な点も出てくるようです。現実にいま困っているのは最後に書いたことで、以前の記事に宛てて書いてくださったコメントをずっと見落としていて、友人からメールで教えてもらってやっと気がつきました。とてもありがたく貴重なコメントだったので、もしずっと見落としてお返事できなかったら・・・と思うと真っ青になりました。これだけたくさんいただくと、すべてのコメントに毎日きちんと目を通す余裕がなくなってしまいます。

続きを読む



【意見募集中−26日まで】辺野古問題・政府が出したアセス方法書について

tamaraさんのブログから情報をいただきました。

このブログでも何回か取り上げた、辺野古の滑走路建設問題です。政府が環境アセスメントの方法書を提出し、その内容について意見を募集中だそうです。27日締め切りなので、26日までにグリーンピースで意見を取りまとめたいとのことです。

問題点の詳細についての情報、および意見の送付はグリーンピースのホームページまでお願いします。辺野古の海中の様子、ジュゴンの姿も、穏やかな声のナレーション、BGMとともに見られますよ。

以下はそのグリーンピースのHPの文章の一部です。
*****************************************

8月7日、国はこの工事を始めるための第一段階である環境アセスメントの方法書という文書を県に提出しました。しかし、この方法書には、建設される基地において何がどの程度の規模で行われるのかなどの事業内容が示されてないどころか、調査内容をどのように評価するのかすら記載されていません。これではこの基地が与える環境への影響を調査し適切に評価することはができるはずがありません。また、沖縄県など地元の自治体からはこの文章の受け取り自体を保留されています。

国はこれを無視し、8月14日から一方的に独自に指定する場所でその方法書の公開・閲覧を開始しました。このため、住民は関係自治体でその方法書の閲覧ができません。ましてや、世界中の人々が注目しているにも関わらず、沖縄以外に住む人々が閲覧できない状況です。さらに、この環境アセスメント書には調査の詳細が記載されていないなど、問題が多く残ります。

9月26日までの約3週間、グリーンピースは沖縄の絶滅危惧種のジュゴンを救うため世界中から緊急メッセージを募集し、9月27日に防衛省と環境省に届けます。
******************************************

沖縄県など地元自治体も文書の受け取りを保留しているのですね。私たち市民も力になりたいと思います。

また、「Sightsong」さんのブログ、「ジュゴンの棲む辺野古に基地がつくられる 環境アセスに意見を出す前に(1)(2)(3)」もとても参考になります。ぜひお読み下さい。



【記事の紹介】日本はなぜ負債大国になったか? [福祉国家へ]

さて、また固い話題に戻ります。政府の役割を「国民の最大多数が幸福になる政策をすること」と定義した時、いまの新自由主義(市場原理主義)の方向と福祉重視の国を目指すのとどちらが良いでしょう(ここでは、基本は市場原理主義でその歪みを福祉で修正するという案は除くことにします・・・中途半端であり、根本的な解決には至らないと思います)。

おそらく、新自由主義で大儲けする一握りの人たち以外は、福祉重視の国である方が幸福になれるのではないでしょうか。少なくとも私はそういう国に住みたいし、子ども世代に受け継いでほしいです。

しかし、福祉国家を目指す前に、多くの人が懸念するのが財政赤字の問題です。確かに日本の負債は800兆円超えとされ、巨額のものになっています。「そんな赤字国である以上、福祉や教育にいまよりも公的費用をかけることはできないじゃないか」。こういう声はたいへん多いですし、政府も国民がそう思うように誘導している節があります(借金時計とかですね、そして増税やむなしという方向へ)。

2つ前の記事でウッピョンさんが指摘されたように、「負債とされているのは実は本物の負債ではない」という説もあり、私もかなり納得できますが、ここではいちおう現実に負債はあるという前提にします。

では、なぜそんなに負債があるのか不思議に感じませんか?国民のほとんどは、本当に勤勉に働いています。その姿勢は戦後一貫して変わっていません。いくらバブルで挫折したからといっても、国が立ち行かなくなるほどの借金を抱えるのは何かが変ではないでしょうか。現実に大企業は好況とされているし、銀行の不良債権もほとんどなくなっているそうです。何かがおかしいのでは?

続きを読む



身近なちょっと嬉しい話 [子どもの世界]

このところ、私にとってはハードなエントリーが続いたので、今日は一休み。身近で気楽な話を書いてみます。

日々、ブログで教育について批判をしている私ですので、現実の世界では先生方に対して「さぞ、きびしいだろう。口うるさいかも」と思っておられる方もいるでしょう。実はそんなことはなくて(笑)うちの子は1歳になる前から保育園に預け、いろいろな事情でいままでに4カ所ほどの園を経験したのですが(気に入らずに変わったのではありません)、思い返してみると園にクレームをつけたことはありません。

もちろん、「ちょっとどうかな?」と感じることはありました。例えば、最初の園では「お散歩が少ないなあ」とか、いまの園では「みんな揃って同じことをする時間が多いな。もうちょっとバラバラでもいいのでは」とか「運動会の練習がやけに多い。暑いのにこんなに毎日しなくてもいいような・・・」など、やや画一的な雰囲気が気になります。

でも、もともと私は面と向かって人にドンドン意見を言う性格ではなく(本当はもっと言った方がいい場合もあると思いますが)、上に書いたような疑問も決定的なことではないので、「子どもがイヤがらなければ、まあいいかー」と流してしまうのですね。それと、一番大きいのは、毎日先生方と顔を合わせていると、一生懸命子どもと接してくださっているのがわかるのです。先生だって人間ですから、「あっ、今日はちょっとしんどそうだな」とか「(他の子に話している口調が)少しきびしい」とか感じるときはありますが、基本的に子どもを安全に楽しく、そしてしっかりと育てようと頑張ってくださっていると思います。

自分の子一人でさえ丸一日相手するだけでもたいへんなのに、やんちゃ盛りの子どもを毎日30人以上みてくださって、保育士の方々には本当に頭が下がります。

続きを読む



【お勧め記事】新政権、本当の課題 [政治の不思議]

出版社の日経BP社のホームページに載っている「新政権、本当の課題」という記事がお勧めです。

渡辺治一橋大学教授のインタビューで、新自由主義とは何か?世界的にみてどうして新自由主義が台頭してきたか?安倍内閣が失敗したのはなぜか?など、わかりやすく解説してくださっています。

渡辺氏はポスト安倍政権の取り得る選択肢は4つあると分析しています。「1つは構造改革をさらに推進する急進的な新自由主義、2つめは構造改革をマイルドに進める漸進的な新自由主義、3つめは構造改革の痛みの手当てとして新保守主義を持ち込む考え方、最後は福祉国家型の政策に転換する考え方です」。

渡辺氏は今回誰が首相になっても「漸進的な新自由主義」になるだろうと予測したうえで、福祉国家型の政策に転換することを提唱しています。「漸進派と急進派を行ったり来たりする状況は、危機的な状態です」とも。私の考えに最も近い解説を読んだ気がしました。

*日がたつと、会員登録しないと全文読めなくなるようです。興味ある方はぜひ早めにお読み下さい。



【お知らせ】佐藤議員の発言に対する抗議集会&コメント募集 [戦争と平和]

あの「駆け付け警護」問題に対して、9月19日に参議院議員会館で抗議集会が開かれます。出席できなくてもコメントを寄せていただきたいと杉浦ひとみさんが呼びかけています。日時が都合がつかなかったり、遠方で参加できな方は杉浦ひとみさんのブログをごらんになって、コメントをお願いします。以下は杉浦さんのブログからの転載です。
******************************************

「文民統制無視発言」抗議集会
★ 日 時  2007年9月19日(水)正午〜午後1時
★ 場 所  参議院議員会館 第1会議室(最寄り地下鉄「永田町駅」、「国会議事堂前」)
<問い合わせ> 東京共同法律事務所(TEL.03-3341-3133、FAX.03-3355-0445)

参議院議員佐藤正久氏(元イラク先遣隊長)の発言に端を発した、自衛隊の「駆けつけ警護」問題について、9月19日正午から参議院会館第1会議室において、抗議集会を開きます。
この問題の理論的な部分についての専門家からの講演と共に野党各党からの発言もなされます。
この問題の重要性について市民が注視していることを伝え、国会での論戦に持ちこませるべく、大勢の方のご参加をお待ちしています。



年次改革要望書について [対米関係]

拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)

拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)

  • 作者: 関岡 英之
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/04/21
  • メディア: 新書


アメリカの日本改造計画―マスコミが書けない「日米論」 (East Press Nonfiction)

アメリカの日本改造計画―マスコミが書けない「日米論」 (East Press Nonfiction)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イーストプレス
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本

さて、苦手で嫌いだけど押さえておかなくてはならないこと第二弾。それはアメリカからの年次改革要望書の件です。私の素人解説よりここに挙げた2冊の本を読んでいただいた方が、全貌がずっとよくわかります。「拒否できない日本」の著者・関岡さんは東京銀行(現・東京三菱銀行)の証券投資部などに14年間勤務後に、早稲田大学で建築学を学ばれたという経歴の方で、現在は評論活動をしておられるようです。全体的な考え方は保守、右派寄りで、私とは違います。しかし、この本で関岡さんが指摘されている事実はたいへん重いものです。

2冊めの「アメリカの日本改造計画」はなかなか豪華執筆陣で、小林よしのり氏、西尾幹二氏がいるかと思えば、佐藤優氏、森田実氏、副島隆彦氏、小林興起氏(郵政民営化に反対して落選)も加わっているという、左右問わない人選になっています。まとめたのは、上述の関岡さん+イーストプレス特別取材班です。

他の政治ブログを読んだりネットで検索してみると、年次改革要望書や日米関係については、このほかにもたくさんの本が出ているようですが(そのうち何冊かは入手しました)、「拒否できない日本」はこうした本のさきがけとして問題提起したものです。

そもそもこのブログに来てくださる方の大半はすでに、年次改革要望書の問題をすでにご存知だと思います。もしまだ詳しくない方も上記の本を読んでいただく方が、私の素人解説よりもずっとよくわかるのですが、ブログでは要点だけ、簡単に書いておきます。

続きを読む



安倍氏辞任のかげに何があるのだろう? [対米関係]

国内外の素敵な教育の話を書いている方がずっと楽しくてストレスも少ないのですが、今日は苦手で不快な話題ですが、自分のためにもここでまとめておかなくてはと思い、取り上げることにしました。

私はごく一般的な市民ですので、政治の裏面を知る術がないし、もともと基礎がないので経済問題はとても苦手です(いま、少しずつ勉強中ですが)。ブログの方針として、背伸びせず自分の言葉で書ける範囲のことを綴っていこう、そして陰謀・謀略説など証明が難しいことは極力取り上げない・・・ということでやってきました。時々、筆ならぬキーボードがすべってしまいますが(笑)。

そういうわけで、年次改革要望書や外資のいわゆるハゲタカファンドなど、日米関係の具体的な問題点については、ほとんど触れずにきました。私などが書かなくても、もっと見識の高い方がたくさんおられてネット上で絶えず情報を示しているし、このブログに来てくださる方と比べても自分はそういうテーマの知識が豊富とは思えず、書く分際ではないと思ってきました。

しかし、今回の安倍氏の辞任劇の意味を考えると、やはりそこには米国、そして米国に従う日本のマスコミ・財界の意向が強く働いているように見えて、「アメリカはこわい」という思いを新たにしています。他のブログを拝見すると、触れている方もいるけれど、書いていない人の方が多い。ということは周知の見解ではないのか?と思い、みなさんの意見もお聞きしたくて書いてみます。不得意な分野のため、細かい点など間違いがあるかもしれず、そこはお許しください。

なお、私は国としての対米従属には強く反対していますが、アメリカの文化や風土、個々の国民に対して悪感情は持っていません。音楽ではイーグルスやTOTOとか好きです(笑)。あっ、亡くなってしまいましたがジョン・デンバーもファンです。ただ、日米関係、もっと広げるとアメリカが世界各国に取る態度にとても疑問を抱いているのです。

続きを読む



このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。