SSブログ
子どもの世界 ブログトップ

大ショック!学研の「科学」が休刊に! [子どもの世界]

前記事の考察など書き残しているテーマは多いのですが(難しいので・・・)、取りあえずショックなニュースを書いておきます。

決して世にいう教育パパではなく、きのくにに満足している夫ですが、子どもが4歳くらいの時から教育面で主張してきたことが一つだけあります。「小学生になったら学研の科学をとるよ!」。

夫は「文学好きの理系人間」という部類の人じゃないかと思うのですが、理科の楽しさに目覚めたきっかけが学研の科学だったそうです。夫はいまでも当時の付録の数々を覚えています。「科学的な考え方ができると楽しい。化学式は美しい(!?)」と時々言っている夫のルーツがここにあったようです。

そう〜、私たちの時代には学校を通して「科学」や「学習」を購入していました。夫ほどはまってはいませんでしたが、私も読んでいましたよ。懐かしい〜。科学の購読には私も即賛成しました。

そう思って気をつけてみたのですが広告や口コミではほとんど見聞きしませんでした。想像ですが私たちのころ以降、「特定の会社の本を学校が仲介して売るのはいかん」ということで、そういう販路はなくなったのではないでしょうか。

でも子どもが入学する前に調べてみると、直販の定期購読のかたちで売っていましたので早速申し込みました。数年前には「大人の科学」も話題になっていたので、それなりに何とか売れているのだとばっかり思っていました。

科学は予想以上に子どものツボにはまったようで、毎号楽しみにするようになっていました。
1年の科学
4月号の映写機から始まって、ミニトマトをたくさん収穫し、手型をとったり簡易顕微鏡を使ったり・・・。最近ではゴム電池カーを走らせ、お風呂で泡遊びを楽しんでいました。

子どものころの「科学」を忘れてしまっていた私も、「この本は良くできているなあ〜」と感心しながら、一緒に夢中になっていました。トマトの支えは汗をかきながら一人で立てたぞぉ〜。

ほんの一週間くらい前にはこんな会話もありました。子ども:「2年生になるの楽しみだなあ」。「どうして〜?」「トンキー(12月号の付録)みたいなのがいっぱいくるから」。へえ〜、そんなに気に入っているんだと私はニッコリ。

そういうわけでわが家の「科学」ライフは順調に過ぎていたのです。そ、それが、今日帰宅すると夫が「科学が休刊になるって!!」。ガ、ガーン!!


続きを読む



「保育園最後の・・・」の日々 [子どもの世界]

ポカッと時間が空いたら更新しようと思っていたのですが、ちっとも時間が取れません。今日も仕事を抱えているのですが、子どもの保育園生活の記念に一つだけでも記事をアップしておこうと思います。

うちの子はいま通っている認可保育園が大好きです。私としても、違和感はあまり大きくありません。きっちりしたものではありませんが制服があったり、決まり事はそれなりにあるのですが、どちらかと言えばのびのび保育です。担任の先生も子どもたちの姉貴分という感じの人で、現場での規則運用がそれほど管理的ではないのです。

「堅苦しいなあ」とか「ちょっとこれは・・・」とか思うことも多少はありますが、月に1回くらいでしょうか。宗教が母体にあるせいか、世の中の(いやな)風潮がストレートに入ってきていない感じもします。

そういうわけで楽しい園生活を送っていたのですが、新年になってから「保育園最後の・・・」という行事がどんどん増えてきて、何だかとても寂しいです(^^;)
保育園最後の・・・
  遠足
  発表会
  お誕生会
  お弁当日
  スポーツクラブ
  お出かけ
  散歩
  希望保育
  製作
  おやつ作り
  外遊び
  保護者会役員会

一昨日には2年間園に置いてあったピアニカを持って帰りました。
昨日は一年間に作った絵や切り絵を子どもたちが、ファイルしたそうです。
そして、いよいよ卒園式&謝恩会が迫ってきました。
  

続きを読む



自己肯定感を育てる育児・教育の本 [子どもの世界]

自己肯定感の高い子を育てるアドバイス本として子育て世代で話題になっていて、著者が近々当地にも講演に来られると知り(私は仕事で講演会には行けませんが)、「子育てハッピーアドバイス」という本を読んでみました。著者は精神科医でスクールカウンセラーも務める明橋大二さんという方です。


子育てハッピーアドバイス

子育てハッピーアドバイス

  • 作者: 明橋 大二
  • 出版社/メーカー: 1万年堂出版
  • 発売日: 2005/12/01
  • メディア: 単行本



アマゾンの書評から想像していたような内容で、きのくにの堀真一郎さんや児童精神科医の佐々木正美さんなどと似た主張で、私にはある意味なじみ深い世界でしたが、こういう本を読むとやはりいつでも心がほっこりします。子どもの相手をしながら横で読んでいたのですが、後半にさしかかったころ、子どもから「(今日は)どうしてそんなに笑っているの?(笑顔でいるの?という意味です)」と尋ねられました。

その後、子どもといつものように他愛ない会話をしている時、子どもが大きな笑い声を立てました。「あんまり楽しそうに大声で笑っていて、いったいどうしたの?」と隣室にいた夫が様子を見に来たほどでした。「親が幸せな気分でいると、子どもにはすぐに伝わるのだなあ。そしてその逆も・・・」と改めて自覚しました(反省も)。書評のなかでも、この本のことを「癒し」とか「栄養剤」などと書いてあるものがありましたが、本当にそう思いました。

マンガ本といってもいいくらい、かわいいイラストや4コマ漫画が多用されていて、あっという間に読めてしまいます。これも若いお母さんたちに読まれる理由なのでしょう。理屈っぽい文章が好きな私からすれば、ちょっともの足りないかなとも感じる面はありますが、どうしてどうして内容は濃いものです。


続きを読む



【17日をめどに集めている署名です】大阪・府立国際児童文学館の存続を求めて [子どもの世界]

私も今朝になってこの活動を知り、この記事を書いてから急いで署名するつもりです。我が家でいま親子とも楽しんでいるのが、絵本を一緒に読むことです(親の私がいちばん楽しんでいるという説も・・・)。もともと、私自身は幼児期に読み聞かせをしてもらっておらず、自分の子どもについても「小学生になってから、自分の興味に応じて読んでいったらいいや」と思っていました(私自身がそうだったので)。

でも、ときおり目にする絵本を見ていると、とても良いものが多いことに気づきました。児童文学研究家の小澤俊夫さんのむかしばなしシリーズ、うさこちゃん(ミッフィー)、こぐまちゃんシリーズ、はらぺこあおむし、11ぴきのねこ、へんてこライオン・・・・挙げればもうきりがありません。

それらを読んでいると大人でも十分に楽しいのですが、やはり一番楽しく印象深い年齢が子どもにとって「いま」ではないかと思うようになりました。絵本放任派だった私ですが、「この時期でないと感じられないことがありそう。いま読まないのはもったいない」と感じるようになり、それまではほとんど親戚や友人からお下がりの絵本ばかりだったのですが、福音館書店の「こどものとも」を買ったり、毎月作品を厳選して配本してくれるブッククラブ(童話館 http://www.douwakan.co.jp/)に入会したり、にわかに子どもの本を買うようになりました。

で、子どもはというと、やはり楽しんでくれているようで、もともとお下がりの本を何回も読んでいたのですが、最近は毎晩2冊、子どもが選んだ本を親子で読んでから眠りにつくようになりました。

たいへん前置きが長くなりました。そういうわけで、子どもの本の大切さがわかってきたところに、橋下知事の意向で府立国際児童文学館が閉館になる危機との報があり、とてもショックを受けています。私は国際児童文学館に行ったことはありませんが、いただいたメールを読むと、子どもの本文化を下支えしてきた大切な施設だということを確信しました。

文化的なこと、しかも未来にはばたく子ども関連の事業を安易に廃止してしまうことは、たいへんな問題だと思います。

以下に転載しますので、署名をお願いします。多少遅れても声をあげることは大事ではないかと思いますので、18日以降に読まれた方もぜひご検討ください。

発信元は「児童文学書評」のひこ・田中さんという方です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【児童文学評論】                     お願い号 
      
1998/01/30創刊 今号の発行部数3262部
     kids@hico.jp
〔児童文学書評〕 <http://www.hico.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆すでに各マスメディアの報道でご存じの方も多いと思いますが、児童文学館が存続の危機にあります。
 ここには現在、府の予算でだけではなく、一般の方、出版社、作家、研究者たちの寄贈によって四半世紀の年月をかけ、七十万点もの資料が集積されています。
 資料館は、継続的に資料を集めていかないと、その価値はなくなります。一度廃止してしまうと、容易には元に戻すことができないのです。
 児童文学館に集められている資料は、雑誌の付録など、意識的に残していかないと散逸しやすい物も多く、とても貴重です。専門員による継続的な管理・保存が必要と考えています。

 子どもの物語たちの記憶が失われてしまはないように、存続願いの署名運動を行っています。お一人様からでもよろしくおねがいいたします。
 ご協力いただければ幸いです。
 
 署名用紙は、「児童文学書評」http://www.hico.jp/に置いています。  発送はFAXでもかまいません(手書きでお願いします)。  五月十七日をめどに、  020-4665-3160まで、お送り下さい。

*また、kids@hico.jp 宛に、ご賛同のお名前とご住所を送っていただいても、もちろん結構です。

  (ひこ・田中)


続きを読む



保育園の先生への手紙(渡せないかな?) [子どもの世界]

保育園での節分の行事について、どうしても疑問を感じることがあり、先生に当てて手紙を書いてみることにします。とは言っても、保育園に渡すかどうかは大いに迷っています。心の底ではとてもひっかかっているのですが、一方で、「もめごとはできるだけ避けたい」、「今回は流してしまえばいいのかなあ」とためらってしまう弱気な部分があります。とりあえず、手紙を書いてみます。

IMG_2008oni












*****************************************
いつもたいへんお世話になります。子どもは「保育園好き♪」と言って毎日楽しく通っています。先生方の日頃のご苦労と子どもたちへの思いやりや優しさに感謝しています。

今回は節分の行事についてふと疑問を感じましたので、ご連絡いたします。ただ、連絡板と子どもの言葉からの感想ですのが、実際の子どもたちとのやり取りとは違っていたり、先生方の真意を誤解している部分があるかもしれません。もしそういうことがあれば、どうかお許しください。

節分に限らず、古くから伝わる行事をいつも楽しく体験させてくださってありがとうございます。そういう行事は昔の人から伝えられた知恵であり、また、人知を超えた自然や宗教的な存在に触れることのできる大切な機会だと思ってます。

ところで、うちの子どもにとって、鬼はサンタクロースと似て「実在する」と感じているようです。先日の節分でも「青鬼と赤鬼が来た。こわかったけど、つかまらないように逃げたから大丈夫だった」と少し興奮して話してくれました。園に来たサンタさんはスタッフの○○さんとすぐにわかったけれど、「鬼は本物だった!」と言っていました。

大人にとっては鬼はもちろん実在せず、ユーモラスな存在ですらありますが、子どもにとってはどうこう言っても「こわい」もののようです。

節分の行事の数日前、鬼のお面を製作した日に連絡板に「みんなの心のなかにいる鬼を書いてもらいました。いろいろな鬼がいたようです」と書いておられました。

確かに、人間の心のなかには誰でも、仏と鬼と両方が住んでいると思います。先生が連絡板に書かれたのは、例えば「お友達にいじわるしてしまう」、「家族に癇癪を起こす」など、やんちゃで周りとトラブルになるような言動を指しておられるのではないでしょうか。心のなかのそういう部分を少しずつコントロールできるようになり、「自分もお友達も家の人もみんな大事」という気持ちを育てていくのは大切なことだと思います。

しかし、この年齢の子どもがまだ鬼の存在を信じていて、こわがっていることを考えると、自分の心のなかの鬼という表現は、ピンとこないか、繊細な子どもにとってはこわい感じがしないでしょうか。聖なる自我と「鬼」の自我という対立するものが心のなかにあるということを十分理解できていないと、インパクトの強い「鬼」という言葉だけが心のなかに強く残ってしまうように思います。

続きを読む



「一つだけ秀でているもんがあればいい」という子育て [子どもの世界]

シリアスめの記事が続いたので、少し明るい話を書きたいと思います。私は音楽ではロック大好き☆守備範囲は広くないけれど、わりとずーっとファンをしているバンドがいくつかあります。先日もその一つであるトライセラトップスのライブに行ってきました☆


一番前が唱くんです。ライブ終了直後、おつかれさま!

彼らはボーカル&ギター、ベース、ドラムというシンプルな3人構成です。デビュー当初からすごく斬新な音だったので(リフを中心としながら、斬新なコード進行、意表を突くメロディー)1〜2枚目のCDで、ロック好きの間ではかなりブレイクしました。1996年にメジャーデビューですから、早いものでもう11年も活動しています。

THE GREAT SKELETON’S MUSIC GUIDE BOOK

THE GREAT SKELETON’S MUSIC GUIDE BOOK

  • アーティスト: TRICERATOPS, 和田唱
  • 出版社/メーカー: エピックレコードジャパン
  • 発売日: 1998/12/02
  • メディア: CD


ほぼ全曲を作詞作曲しているのがボーカル&ギターの唱くんです。彼の才能には圧倒されます。聴き始めたころから「彼は天才だ!」と素直に感動したものです。ベース、ドラムのメンバーも実力派でバンドとして3人のバランスがとってもいいです。

ところが、彼らは(というかソングライターである唱くんは)2枚めのCDを出した後から、悩みの道に踏み込んでしまいます。一つの理由として音楽性とアイドル性(ポップ性)の板挟みというのがあったようです。彼らの音はものすごく新鮮だったのですが、歌詞はまるで高校生のようにキュートでした(当時、20歳すぎ)。

例えば・・・名曲という評価の高い「ロケットに乗って」(デビューCD)という曲では、

僕の脳ミソのランキング その一番上から今日も
君はまるで動かない

君が僕だけ見てくれれば 誰も君に敵わないって事
知ってくれなきゃ困るのさ

でも僕は余裕みせるのさ 君を焦らせなきゃ

ロケットに乗って 君と二人でどっか行けたら どんな事も叶えてあげる
グルッと夜空 飛び回るのさ 僕に全部任せといて

という感じです。かわいいというか、硬派のロックバンドとは思えない歌詞でしょう?

しかも、メンバー全員、特に唱くんはかなりの美青年。鼻にかかった甘い声。私は音の重厚さ・技巧の高さと歌詞・ルックス・声質のキュートさのギャップにむしろたいへん興味を感じて、「こんなバンドはめったにない!おもしろいよ☆すごいよ♪」と周囲に騒ぎまくっていたのですが、メディア的にはややアイドル寄りの扱いを受けてしまったようです。同期デビュー組に本格ロックバンドのグレイプバインなどがいるのですが、そういうグループと比べると一段、低くみられることもあったようです。そういう点で悩みが始まったようです。

それだけではなく、私にはわからない理由もあると思いますが、ブレイク後に出した"going to the moon"というシングルがそれまでで一番ヒットしたにもかかわらず、その曲を含んだCDはかなり暗く悩み迷ってしまっている感じのものになっていました。

その後、1年以上活動休止したりして、ファンとしてはかなりやきもきしました。「すごい才能があるのだから、自分がやりたいように自由に活動すればいいのに・・・」と何度思ったことでしょう。

続きを読む



身近なちょっと嬉しい話 [子どもの世界]

このところ、私にとってはハードなエントリーが続いたので、今日は一休み。身近で気楽な話を書いてみます。

日々、ブログで教育について批判をしている私ですので、現実の世界では先生方に対して「さぞ、きびしいだろう。口うるさいかも」と思っておられる方もいるでしょう。実はそんなことはなくて(笑)うちの子は1歳になる前から保育園に預け、いろいろな事情でいままでに4カ所ほどの園を経験したのですが(気に入らずに変わったのではありません)、思い返してみると園にクレームをつけたことはありません。

もちろん、「ちょっとどうかな?」と感じることはありました。例えば、最初の園では「お散歩が少ないなあ」とか、いまの園では「みんな揃って同じことをする時間が多いな。もうちょっとバラバラでもいいのでは」とか「運動会の練習がやけに多い。暑いのにこんなに毎日しなくてもいいような・・・」など、やや画一的な雰囲気が気になります。

でも、もともと私は面と向かって人にドンドン意見を言う性格ではなく(本当はもっと言った方がいい場合もあると思いますが)、上に書いたような疑問も決定的なことではないので、「子どもがイヤがらなければ、まあいいかー」と流してしまうのですね。それと、一番大きいのは、毎日先生方と顔を合わせていると、一生懸命子どもと接してくださっているのがわかるのです。先生だって人間ですから、「あっ、今日はちょっとしんどそうだな」とか「(他の子に話している口調が)少しきびしい」とか感じるときはありますが、基本的に子どもを安全に楽しく、そしてしっかりと育てようと頑張ってくださっていると思います。

自分の子一人でさえ丸一日相手するだけでもたいへんなのに、やんちゃ盛りの子どもを毎日30人以上みてくださって、保育士の方々には本当に頭が下がります。

続きを読む



心理学者・小沢牧子さんの講演を聴きました [子どもの世界]

子どもの場所から

子どもの場所から

  • 作者: 小沢 牧子
  • 出版社/メーカー: 小沢昔ばなし研究所
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本

リベラルな考え方を持つ臨床心理学者で、現在は和光大学オープンカレッジ講師、日本社会臨床学会運営委員を務めておられる小沢牧子さんという方の講演を聴きました。講演タイトルは「子どもの場所から−子どもと本とおとなのかかわり」。「子どもの場所から」というのは小沢さんが昨年出版された本の名前です。

この本は、ご自分の子どもさんとの関わりから、現在の親子関係の世相まで、広く子どもとおとなの問題を綴ったエッセイ集です。連載されたのをまとめたものなのですが、後半部分になって教育基本法改正や自民党流の教育改革の動きが出てくるにつれて、文章に何とも言えない緊迫感と苦悩が出ていて、そのあたりの文章を読むと、「あのころ」を思い出して、私も胸が痛くなります。

今回の講演会は「子ども・本・文化を考える会」という市民団体が主催したもので、子ども、おとな、本をキーワードにして子どもとの関わり方を考えてみようという感じでした。

続きを読む



子どもの世界 ブログトップ

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。