SSブログ
外国の素敵な教育 ブログトップ

「世界の学校」を読み始めました [外国の素敵な教育]

文部科学省のメンバーについてまだ書きかけなのですが、ここでちょっとひとやすみします。子どもがきのくにに入学して一安心したため、いろいろな教育について調べることも中断していたのですが、タイトルにひかれて「世界の学校」という本を読み始めました。

比較教育文化学という研究分野の学者さんたちが書いた本で、学術書と一般書の中間くらいの感じです。外国の教育に興味のある人ならば、一般の人でも十分に読みこなして参考になると思います。


世界の学校―教育制度から日常の学校風景まで

世界の学校―教育制度から日常の学校風景まで

  • 作者: 二宮 晧
  • 出版社/メーカー: 学事出版
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本



副題通り「教育制度から日常の学校風景まで」書かれているのですが、現場で長年過ごした人の体験記ではないので、どちらかと言えばシステムや政策紹介の部分が充実しています。学校風景はほとんどが初等教育です。取り上げられている国がかなり多彩で、ドイツ、フランス、フィンランド、イギリスなどおなじみの国だけでなく、韓国、中国、シンガポールなど近いけれど心理的にはやや遠い国、ブラジル、ケニアなどなかなか情報が入ってこない国について並記されている点も参考になります。

とても全部は紹介できませんが、私の目を引いた部分を書いてみます。まだまだ序盤なので、時々、「これは〜」と感じたことなどブログに載せるかもしれません。

この本によれば、世界の学校を「教育課程」(教科中心か課外活動もあるのかなど)および「生徒指導体制」という二つの軸で分析したところ、次の三類型になったそうです。

1.生徒指導体制はほとんど整備されていないし、教育課程も教科中心の教育課程となっており、課外活動(特別活動)が行われていない学校・・・ドイツ、デンマーク、フランスなどのヨーロッパ大陸の学校に多く、ラテンアメリカの学校もそうである。
2.旧社会主義諸国の学校類型・・・旧ソ連や東ドイツが姿を消したいまとなっては、中国、キューバなど限られた国になってしまったのですが、社会主義思想・イデオロギー教育を組み込み、同時に労働を重視する教育課程を編成している。
3.課外活動や生徒指導体制があり、教科同様に重視されている学校・・・イギリスに誕生した学校文化であり、オーストラリア、ニュージーランド、カナダに伝播し、アメリカで成熟・発展した。戦後のアジア諸国にも輸出された。日本もここに属する。

おそらく、どのタイプが正しいとかいうものではないと思いますが、同じ学校といってもさまざまですね。


続きを読む



学校の式典さまざま [外国の素敵な教育]

ほとんどの方はそうだと思いますが、私の生活でもブログを書く時間や体力のない時期と比較的余裕のある時期が交互にきます。仕事のスケジュール、子どもの予定、自分の活動、生活上の雑用etc。今日までは少し余裕があり、来週は忙しくて学習指導要領のパブコメを書くだけで精一杯になりそうなので、珍しく連続エントリーになりますが、学校の式典について書く気が冷めないうちに記事にしておきます。

ところで、学習指導要領案についてのパブコメは、
・あまり細かく規定しすぎず、現場での工夫や裁量が十分活かせるように活かせるようにしてほしい
・道徳や愛国心など心の領域に入り込む教育の難しさと危惧
・愛国心を強調するならば、むしろ世界市民的感覚や発想を伸ばすようにしてはどうだろうか
というようなことについて、書いてみようかと思っています。でも、まだ内容をちゃんと掴んでいないので、まずは資料に当たります(でも膨大ですね〜)。

さて、学校の式典についてですが、いつも読ませていただいているshiraさんのブログで、厳粛な式は「国際標準」ではないこと、教育に関する法律や通知や通達で入学式、卒業式を挙行しなくてはならないとはどこにも書いていないことなど、とても興味深いテーマが取り上げられていました。→http://sshshouron.blog.so-net.ne.jp/2008-03-02#more

そしてコメント欄を拝見していると、一般市民の方は「学校の式典というのは厳かなものである」という意識がかなり強いように感じました。小学校から高校、大学まで、あの固〜い雰囲気で毎年、毎年やっていれば、そう感じる方が多いのは不思議ではないと思います。

しかし、教育という見地から考えた時、どうでしょうか。
一つの事象(この場合は学校の式典)を捉える考え方として、
1.これにはAという方法もB、Cという方法もあるが、○○○という理由で私たちはAという方法を採用している
2.これはAというやり方で行うものだ(つまり、B、Cは最初から思いつかず選択肢にない)

このどちらが生きた知識であり、人生を豊かにして、社会に出てから役立つ考え方でしょうか。このブログの読者の方はほとんどそうだと予想しますが、私は1のような考え方の教育が優れていると思います。もしそういう思考を経て採用されたものならば、厳かな式典であろうがカジュアルなものであろうが、どちらでも良いでしょう。ただ、私としてはある程度カジュアルで自由度が高い方が、真心のこもったアイデアがたくさん出てくるように感じます。ともかく、そうする理由を学生(や先生方)がきちんと理解していて、他の方法も考慮した上で、決定するというプロセスが大事だと思うのです。

私はまだ外野の立場ですが、いまの教育の流れに危ういものを感じるのは、こういう考え方のプロセスをすっとばして、上から結論を教え込もう、またはそちらにうまく導こうという動きが見えるからです。

続きを読む



他国では小さな子どもをどう評価しているのでしょうか?(フィンランド編) [外国の素敵な教育]

前の記事で、保育園での節分の行事についての疑問について書きました。小さなできごとですが、大人が子どもたちをどうみているか?どういう観点で評価しているか?という一つの例ではないかと思います。

他国ではそのあたり、どうなのでしょうか?外国の教育関連の本(軟らかめの体験記が多いのですが)を読むのが趣味の私は、これまで読んだ本をもう一度読み返してみました。それぞれ、国によって違っているのですが、私の読んだ限りでは子どもを肯定的にとらえる、ややおおげさに言えばフレーベルのいう「万有在神論」が教育現場でかなりよく実践されているように感じました。

いくつか例を挙げてみます。

<フィンランド>
もちろん行ったことはありませんが、まずは大好きなフィンランドを取り上げます。どの本を読んでも感じるのですが、きめ細やかで一人ひとりを大切にする姿勢、知的で穏やかな雰囲気にはいつも感心します。ここではまず就学前教育での「評価」について紹介します。

フィンランドの子育てと保育―安心・平等・社会の育み

フィンランドの子育てと保育―安心・平等・社会の育み

  • 作者: 全国私立保育園連盟保育国際交流運営委員会, 藤井ニエメラみどり, 高橋 睦子
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本

フィンランドでは日本より1歳遅く、7歳で基礎学校に入学します。その前の1年間はエシコウルとよばれる就学前教育があります。「入学前の子どもたちを対象にした1年間の準備教育」で「一人ひとりの児童に必要とする入学準備を施し、だれもがスムーズに学校生活をスタートできるようにすること」が目標だそうです。

エシコウルは義務ではありませんが、フィンランドの教育課程全体と同じように無料であり、90%以上の子どもたちがこのシステムを利用しているとのことです。「就学前教育」というと「計算や読み書きを早期に教えるところを想像してしまいがちですが、実際、ワークブックを開いて机に向かう学習活動は1週間のうち2回、しかも1回につき30分程度のものでした」。

「重視されることは、集団生活のマナーを学び、そのなかで作業できる力を育てることです。つまり、人の話が聞けるようになること、いろいろな人と仲よくできること、自分のことは自分でできること、自分の意見が言えることなど、協調性、自主性、自立心を養い、子どもたちの就学へのステップアップを支援していきます」。

実際には何をしているかというと、日本でわが子が通っている保育園でいう「自由遊び」を徹底させたような時間が多そうです。
「昔の教師の宿舎を利用した築100年のフオバリ保育園の園舎内(まい注:保育園内にエシコウルがあり、午後1時までのエシコウルが終わったあと、必要な子どもは夕方まで保育園で過ごします)。各部屋や、玄関フロアなどを細かく区切り、それぞれのスペースに名前がつけられています。研究の部屋、建築の部屋、ゲームの部屋、物語の部屋、数字の部屋、車の部屋、人形の部屋、工作の部屋、ごっこ部屋など・・・。それぞれの部屋には、遊びに必要なさまざまなおもちゃや道具が用意されています。
 毎日のスケジュールのなかに組み込まれている自由選択遊びの時間が始まると、子どもたちは自分の行きたい場所を決め、フロアの壁に貼ってあるお部屋マップに自分の名前のついたクリップをつけ、各自移動していきます。各部屋に設定されている定員数と今あるクリップの数に注意しながら、子どもたちは、じょうずに分散していきます。
 親の私もわくわくするほどに楽しそうな園内からは、「強いられた勉強」を感じさせるものは何もありません」。

続きを読む



「フィンランドの子育てと保育」を保育園の先生に差し上げました♪ [外国の素敵な教育]

22日の東京の集会では、ホール前で教育関係の本をたくさん売っていました。3冊ほど買ったのですが、そのうち1冊が「フィンランドの子育てと保育」という本です。(社)全国私立保育園連盟の保育国際交流運営委員会という会から、現役の保育士さんたちがフィンランドの保育園(5園)に実習に行った時の記録です。

フィンランドの保育の特色、日本と比べてどう思ったかは、ちょっと長くなりそうで時間がないので、記事を改めたいと思います。一言で言えば、日本の保育から画一的な部分を少し削って、そのかわりにフィンランド風コンセプトを日本流に工夫して加えたら、より伸び伸びとしたものになりそうだなあ〜という感じです。

日本の保育士さんたちが異口同音に書いていたのが、
・自分の意見や感情をじっくりと表現する機会が多いこと
・どの部屋でどの遊びをするかなど、子ども自身が決める場面が多いこと
・保育士さんも子どもたちも静かで、ゆったりと時間が流れていること
でした。

フィンランドの子育てと保育―安心・平等・社会の育み

フィンランドの子育てと保育―安心・平等・社会の育み

  • 作者: 全国私立保育園連盟保育国際交流運営委員会, 藤井ニエメラみどり, 高橋 睦子
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本

表紙や裏表紙、そして本文中の写真も豊富で見ているだけでも楽しくなります。「これはぜひ、子どもの先生方にも読んでほしい!」と思い、今日、勇気を出して、担任の先生に「私は教育関係の本を読むのが大好きです。日本の保育が悪いとか、フィンランドが良いとか、そういう意味ではなく、とても優しい気持ちになれた本なので、みなさんでお読みになりませんか」というようなことを言って、1冊贈呈しました(3冊購入)。

けっこうドキドキで、先生も少し戸惑っておられたようですが、笑顔で受け取っていただけて「みんなで読ませていただきます」と言ってくださいました。来年はこういうふうに、自分も相手もほっとできるような明るい行動をたくさんしたいです(^o^)



学習指導要領についてのパブコメ提出しました [外国の素敵な教育]

今週後半は何かと多忙で時間が取れないかもしれないので、さきほど学習指導要領についてのパブコメを提出しました。勢いで書いたので読み返すと拙いですし、なぜか学習指導要領の細目についての意見は入っていません(^_^;)。あまり参考にならないと思いますが、下に載せます。「こんなのよりも、もっと上手に書ける」と思っていただいて、ぜひぜひ一人でも多くの方に提出していただきたいです。その一心で恥ずかしさも省みず・・・。

*****************************************

・意見:いつも国民のために活躍いただきありがとうございます。私は就学前の幼児を持つ母親ですが、改正された教育基本法および教育3法の内容には、保護者として大きな疑問を感じています。それは、改正された部分について言えば、子どもの持つ可能性を信じてそれを伸ばしていこうというよりも、規範や道徳という人為的な枠を定めて、そのなかに子どもを入れようという面が強いように感じるからです。

 私は教育基本法改正以来、日本の自由教育(「きのくに子どもの村学園」など)や諸外国の教育について、勉強を始めました。いまの日本が向かおうとしている教育の方向が、私には「何か違う」と思えてならないからです。

 いま、NHK出版の未来への提言「「学力世界一」がもたらすもの」オッリペッカ・ヘイノネン+佐藤学氏という本を読んで、フィンランドの教育について学んでいます。そのなかで、ヘイノネン氏はこう語っています。

続きを読む



祝☆青い光が見えたから☆重版決定 [外国の素敵な教育]

青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記

青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記

  • 作者: 高橋 絵里香
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/03/16
  • メディア: 単行本

フィンランド在住のエリカさんのブログから、嬉しいニュースが飛び込んできました。8月14日の記事で紹介し、個人的に今年読んだ本のうちNo.1か2だと思っている、16歳のフィンランド留学記「青い光が見えたから」の重版が決まったそうです。

しかも、帯には「日本図書館協会・全国学校図書館協議会選定図書」「第40回緑陰図書(夏休みの本)」という、初版にはなかったコピーが入ります。

エリカさんのブログによれば、「紀行」分野の本の重版は珍しいそうですが、この本は単に紀行、滞在記に留まらず、エリカさんという思春期の少女の生き生きとした成長記であり、フィンランドと日本の教育の鮮やかな対照が確かな筆致で記されているから、隠れたベストセラーになりつつある?のだと思います。

「日本の教育ってどうかな?」と疑問を感じている方、北欧、特にPISAで好成績だったフィンランドの教育に興味がある方。北欧の国々に興味のある方。日本の女の子がフィンランドでどう成長していくか知りたい方。ムーミンが好きな方。その他、何でも来い!とにかく読書が好きな方。そんな方々みんなにこの本をお薦めします。

エリカさんのブログです。おめでとう☆これからもエリカさんらしく生きてくださいね。そしてぜひ続編を。待っています。

******************************************
先週は大忙しで、映画「日本の青空」を観たり、和歌山県橋本市へ「自由教育子どもサミット」を聞きに行ったりしていました。どちらもすごく良かったので、すぐにでも記事にしたいのですが、なぜか隠れ女子大生もしている私は、課題提出の準備のため、これから1週間くらい勉強の日々です。あ〜、中嶋先生のまとめも途中だし、チラシ配りの時に話し込んでしまったお兄さんとの会話も書きたいし、従軍慰安婦問題についても私から一言言いたいことがあります。忘れないように、ここにメモっておくことにします。

とりあえず、エリカさんの本の紹介でした。



フィンランドのプレスクールと小学校 [外国の素敵な教育]

前の記事のコメント欄で、山形新聞連載の「フィンランドの教育事情」をちょこっと紹介したところ、「良い記事だ」という感想を何人かの方からいただきました。コメント欄だけではもったいない!と思い、記事中でも紹介することにしました。

もともとはお友達ブロガーのkimera25さんのブログ(kimera25さん、お友達でいいですか〜?)kimera25さんのブログで教えていただいたものです。

kimera25さんとは以前にも、「最近全国紙よりも地方紙の方が良い記事が多いですねー」「そうそう、教育基本法のときもそう思いました(問題点についてズバッと書いていたのは、ほとんど地方紙でした)。政府、アメリカ、財界からのチェックが緩いからでしょうねえ」というようなやり取りをしたことがあったのですが、今回はkimeraさんが山形新聞から見つけてくださいました。共同通信系列の取材という情報もありますので、他の地方紙にも配信されているかもしれません。

詳しくはフィンランドの教育事情を、ぜひ読んでいただきたいです。

記事一覧を挙げておきます。
フィンランドの教育事情
−記事一覧−
2007/06/18 得た知識をどう活用−「学力とは…」問うことから教育は再生する
2007/06/08 安全な環境 競わない、比べない
2007/06/07 子どもの心の問題 専門家チームがケア
2007/06/06 家庭の子育て すべて親から始まる
2007/06/05 図書館利用を促す 読書の習慣、幼少から
2007/06/04 コミュニケーション力育てる グループ作業、表現重視
2007/06/03 幼児教育と縦の連携 小学校への「準備の場」
2007/06/02 教師のゆとり 現場に大きな裁量
2007/06/01 さまざまな“特別支援” 「落ちこぼれ」は出さない

続きを読む



外国の素敵な教育 ブログトップ

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。