SSブログ

わくわく子ども学校の学び方━漢字について [自由教育]

箕面のわくわく子ども学校から、2冊目のブックレットが届きました。1冊目(http://kokoro-no-jiyuu.blog.so-net.ne.jp/2008-05-02)と同様に子どもたちの日々の生活と学び、学校の目指す夢など72ページのなかに、わくわくの日々がぎっしりとつまっています。

私はいまや、自由教育フリークのようなもので(笑)、主に政治がらみでイライラしたり腹が立ったりすることがあっても、この本や1冊目のブックレット、きのくに、自由の森学園の本を読むとそれだけで楽しくなり、希望がわいてきます。ひとりでに笑顔になってくるのがわかります。

すべてを紹介したいくらいなのですが、今回はあえて普通の学校の学習に一番近い(プロジェクト、トピックといった自由学校ならではの活動ではないという意味です)漢字を中心とした文字の学びについて、わくわく流学び方を取り上げます。

というのは、前回わくわく子ども学校の記事を書いたときに、小学生の子どもさんを持つikuさんからコメントをいただきました。そのなかで、学習指導要領と漢字学習について書いておられ、それを読んだ私も「窮屈そうだなあ〜」とためいきをつきました。そんななか今回のブックレットではタイミングよく、わくわくでの漢字学習の様子が取り上げられていて、窮屈感とは無縁ののびのびした様子に、たいへん嬉しくなりました。

以前いただいたikuさんからのコメントをご紹介します。

<ikuさんより>
もうご存知でしょうが、私はきのくにに惚れ込んでいるのですが(笑)すんなり入学するには経済的、立地的、その他諸々多々問題アリで娘は小2で公立に通っています。幸い?娘は楽しんで通っているし、担任の先生もガチガチ?の先生ではなく、ホッとしているのですが、やはり、限界があるな、と感じています。学習指導要領しかり、30人強の子どもたちに対して一人という状況、学校行事、PTA(保護者)に対して、様々な業務、研修、…と先生一人に対しての仕事量、制約が多すぎるような気がします。

4月に懇親会があって、先生から「2年生はこの漢字を学びます、160字です。1年生の倍です。私もビックリしているんですが…学校だけでは習得が難しいとおもいますので、おうちでも練習させてください」と160字の一覧表をいただきました。あまのじゃくな私は「160字って誰が決めたんだろ、先生も大変だなー」とふーんと眺めておりましたが。なんだか窮屈な感じしません?

<まいよりお返事>
漢字の例を教えていただき、ありがとうございます。そういう具体的な知識に欠けているのが私の弱点ですので(^^;)助かります。う〜ん・・・という感じです。乗り物好きな男の子だったら交通関係の漢字をまず覚えるとか、おしゃれや料理に関心がある女の子は洋服や食材の字に興味を示すとか、そういう個人差があるでしょうし、その子の興味のあるところから入って「漢字」を好きになる・・・などという発想はダメなのでしょうね。おっしゃる通り窮屈な感じを受けてしまいます。

では、わくわく子ども学校の漢字学習はどんな様子でしょうか?低学年担当の先生が書いておられます。

学び方は人さまざま
わくわく子ども学校では、なにを学ぶか自分のペースで決めていくため、ゆっくり学んでいく子もいれば、どんどん進めていく子もいます。漢字は、学習指導要領では一年生で習う漢字、二年生で習う漢字、と決められていますが、この学校ではおもしろい学び方をしている子がいます。

絵本の中のひらがなを漢字に直しながら、オリジナルの絵本を作っているのです。自分で選んだ、大好きな動物の絵本。とてもていねいに根気よく、もう何ヶ月もやり続けています。元の絵本では全部ひらがなで書いてある文字を、スタッフがいったん別の紙に、漢字を混ぜながら書いていきます。難しそうな漢字にはふりがなをふって、「この字はちょっと難しいと思うから、漢字でもいいし、ひらがなでもいいと思うよ」と伝えました。

「これは何年生で習う漢字?」と聞かれたことがあります。「動物」という漢字で、これは三年生で出てくる漢字でした。二年生の彼女は、ぱっと顔を輝かせ、「やった〜、もう動物って漢字、覚えちゃった!」それ以来、彼女はスタッフがふりがなをふったものも、すべて漢字で書くようになりました。

目次も作って、彼女なりのグループ分けをした順番で動物を紹介しています。絵も描きながら進めるので、通常の書き取り練習を続ける漢字の学習とはずいぶん様子が違います。ふだんあまり描いたことのない動物のところでは、文章は書けても、絵で苦戦してなかなか進みません。この絵本作りに取り組む中で、彼女はたくさん漢字を覚えましたが、漢字の学習だけでなく、そうやってていねいに根気よく作業を続けていることが、彼女にとって最高の学びとなっているのでしょう。



海の生き物が大好きな一年生の男の子は、「生き物しりとり」をやると決めました。「どこまで長くしりとりを続けられるかな」彼はこのテーマに取り組むために、大好きな生き物の図鑑をたくさん家から持ってきました。

図鑑にのっている生き物の名まえは、正式名称でカタカナ書きです。彼がカタカナをおさらいするのにちょうどいいテーマとなりましたが、彼は「カタカナをおさらいする」と考えて取り組んだわけではありません。図鑑は子ども向けのものではなく、むしろ専門書でした。それらの中から、お目当ての生き物にたどり着くのはなかなか大変です。ついついいろんな生き物に目を奪われて、しりとりはちっとも進まないこともしょっちゅう。でも、しりとりをするために生き物の名まえに注目しながらページをめくっていく、というのは今までにしたことがない本の読み方でした。彼は、夢中になって、次々に本の中のいろんな生き物に出会っていました。

電車によく乗る男の子は、よく乗る路線の駅名を一つずつ書いていく、というのを始めました。最初は大阪環状線。それから阪和線。駅名となると、知らない駅は私もどんな漢字を書くのかわかりません。(どうやって調べよう・・・方法を一緒に考えようかな・・・)と思案していたとき、「あ!みっちゃんや!」と言って彼は階下のスタッフに聞きに行きました。堺から通っているスタッフを思い出したのです。こうして阪和線は無事攻略となりました。

これにつられたのか、別の子が阪急宝塚線の駅名を始めました。彼は、いつも使う阪急線の駅で時刻表をもらってきました。駅名には、常用外の漢字や特殊な読み方をするものも出てきます。しかし、どこかで見たことのある漢字だ、と記憶に残り、本の中や何かでその漢字に出会ったときに、「○○駅の○○だ!」とつながったりします。日々の生活に密着した学び方ともいえるでしょう。宝塚線の駅名は、特に難しい漢字が多く、これをクリアしたら、「次は京都線だ!」と勢い込んでいました。

興味をもっていたことがいろいろな場面でつながっていったという例もあります。冬は星がきれいに見えるので、最初は冬の星座に興味をもちました。そして、「トピック」で「太陽、月、星」について学んでいき、みんなでプラネタリウムにも行きました。やがて、「ことば」の時間にも自然と「星の名まえ」が登場しました。星の名まえを紙に書き出す、ということを夢中でやっています。星の名まえ、星雲や星団の名まえ、星座の名まえ・・・もちろん名まえだけでなく、どんな星なのか、その中身まで調べながら、どんどん深めていっているのです。

全体で、言葉遊びのようなものが始まったこともあります。部屋に張られている世界地図を眺めていて、「すごい長い名まえの国がある・・・」と言い出したことからそれは始まりました。

「長い名まえの国を探そう!」となり、その名まえがいったい何文字なのか文字数を数え始めました。すると、それが楽しくて楽しくて、みんなで協力して探し始めました。言われた国名をボードに書く子、その文字を数えて文字数を書き込む子、いつのまにか分担まで決まっていました。

「これって、『ことば』の時間?それとも『かず』の時間?なんかわからんくなってきたな!」途中でふとわれに返った子が言いました。「両方やん!ええやん!どっちでも!」せっせと数を数えていた子が返しました。「そやな」。そしてすぐにまた「あっ、長いのあった!これまだ言ってへんよな!」と夢中になっていきました。

ホワイトボードは一面に国名が書き込まれ、なにがなんだかわからないほどに埋め尽くされてしまいました。時間を忘れて熱中した「ことば」と「かず」の取り組みでした。いいえ、「ことば」「かず」といった枠組みを越えた、なんともいえない濃い学びの時間でした。

***************************************
できればこうして一人ひとりの興味や個性に合わせて、学び方を工夫できればとても良いのではないでしょうか(少なくともいまの、みんなが黒板の方を向いた一斉授業よりは)。

私はきのくにやわくわくの本を読みまくり見学もしているので、あまり心配な点はないのですが、強いて言えば移ろいやすい(うちの子だけ?)子どもの興味を持続させるとか、その子が本当に好きでいまの発達に合った教材を一緒に選ぶとか、そういうところで先生(わくわくも先生とは呼びませんが)が子どもの後ろに寄り添って、かなりの努力をされているのではないかと推察します。こういう小規模でアットホームな学校ならではの学びかもしれません。


2008-07-01 11:18  nice!(2)  コメント(13)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 13

iku

maiさん、こんばんは♪
…上記のコメント、書いているうちにコウフンしてきてしまったので
改めてみると、「あー私、キテルわ、相変わらず走っちゃった…(*^_^*)」という感じです…ご紹介いただいてなんだか申し訳ないような…m(__)m

わくわく、いいですね~♪
そうそうそう!わくわくみたいな学びが私、大好きなんです。
だって、「自分が知りたい」と思うことがそのまま学びになり、そこから様々な形で広がっていく…「知るって楽しい!」っていう喜びが伝わってきます♪

このブックレット、私もぜひ読みたいのですが、
どのようにしたら送っていただけるんですか?
可能なら、わくわくに申し込みしたいです!

またおじゃまします(*^^)v
by iku (2008-07-01 22:47) 

tamara

maiさん、こんばんは。
こんな風に子供の心に寄り添って教育のことを考えてくれる保護者が大勢いたら、学校の雰囲気もずいぶん変わるのに、といつも感じています。
残念ながら日本の公教育の方向は今や、とんでもない方を向いているようで悲しいです。
最近は、教育や学校のことに目をつぶっていたいような心境で、まいさんのブログを読む度、自責の念・・です。


by tamara (2008-07-02 00:04) 

mai

>ikuさん
コメントを記事中に引用させていただき、どうもありがとうございます(事後報告になってしまいました(^^;)。お話ししたいことはたくさんあるのですが、日々の生活に追われてなかなかお便りできずにいます。またご連絡しますので、相談に乗ってくださいね☆

さて、ブックレットの入手法について、校長の辻さんからのお手紙をそのまま引用しますね。ぜひぜひ読んでみてください。きのくにがひたすらワイルド!なのに比べて、わくわくはずっと少人数でおっとりという感じもします。もちろん私はどちらも好きです。

辻さんwrote
「ところで、3年前にわくわく子ども学校のブックレットNo.1を作りましたが、このたび第2弾のブックレットNo.2を発行しました。この冊子には、最近のわくわく子ども学校の様子とこの学校の教育について私たちが日頃考えていることを書いています。会員の方にはこれまでのご支援に感謝して1冊お贈り致しますので、ご高覧いただければ幸いです。

 なお、これとは別に購入を希望される方には1冊500円で販売して
おりますので、必要部数をお申し出下さい。なお、5冊以上まとめてお買いいただいた場合は450円、10冊以上の場合は400円に割引しています。送料は2冊まで80円、3〜9冊まで160円、10冊以上は700円です。なお、料金(送料を含む)は本が到着次第、同封の郵便振替用紙にてお支払い願います。申し込みは、ファックス(072-724-0909)またはメール(tsukurukai@sirius.ocn.ne.jp)でお願い致します。

**************************
1冊目のブックレットのことは書いておられませんが、見学に行ったときに購入できたので、辻さんの手元にお持ちではないかと思います。私もまとめ買いして、話せる人に渡してみようかと思っています。では、また♪
by mai (2008-07-02 10:04) 

mai

>tamaraさん
ちょっとごぶさたしていました。そんなに誉めていただいて、何だか恥ずかしいです。私は自分が楽しくてたまらないので教育、とくに自由教育にはまってしまっています。ある意味、子どもはダシなのかもしれません(娘よ、ゴメン)。

>残念ながら日本の公教育の方向は今や、とんでもない方を向いているようで悲しいです。
私たちがあれだけ反対した法改正が終わってしまい、とうとう実行前夜になってしまいましたね。私も正直なところ、今後は公立校を信頼して子どもを任せる気にはなれません。

>最近は、教育や学校のことに目をつぶっていたいような心境で、まいさんのブログを読む度、自責の念・・です。
tamaraさん、それは私ですよ!本来の専門分野がたいへんなことになっているのに、そちらはエスケープして教育に熱中しているのですから・・・同じく自責の念です。
by mai (2008-07-02 14:41) 

shira

 この実践は戦後一貫して総合学習(昨今の「総合的な学習の時間」ではなく)を行っている長野県の伊那小学校のやり方とよく似ています。
http://www.ina-ngn.ed.jp/~inasho/
 総合学習の理念というのは、まさしくmaiさんの記事にあるように、生徒の興味関心を出発点として学習をしていくもので、これは甘やかしや迎合ではなく、その方が効率もいいという理由によります。総合学習や、これと似たコアカリキュラムによる教育は戦後かなり人気がありました。
 しかし、総合学習は全国画一のカリキュラム普及を求める政財界に評判が悪く、加えて学校の裁量が大きくなることは教職員の権限を強めることになるため、総合学習はレッドパージ的に潰されました。
 時は流れて「総合的な学習の時間」の時代となり、教育行政のお偉いさんが足繁く伊那小学校を視察するようになったそうです。行政の言うことを聞かなかった学校が最先端となるとは、なんという皮肉。
 伊那小学校は通知表もチャイムもなく、3年生までは時間割すらありません。詳細はHPを見ていただくとして、ただし、学力低下の懸念とは常に闘わねばならないし、何より教員には破格の技量と労力が要求される学校のようです。
by shira (2008-07-02 20:24) 

志村建世

現代の日本に、このように自由な学校が存在していることが驚異です。公立の伊那小学校も、立派なものですね。おそらく「学力」の心配をすることはないでしょう。大学へ行っても、ちゃんと勉強する人になりそうです。
 多くの人に、このような学校を選ぶ機会がないのが問題ですね。
by 志村建世 (2008-07-02 23:54) 

mai

>shiraさん
伊那小学校のこと、詳しく教えてくださってどうもありがとうございます。伊那小学校や愛知の緒川小学校など、総合学習の公立先駆校については、きのくに子どもの村学園長の堀さんの著書等で名前は知っていましたが、HPは初めてみました。確かに、わくわくと似ているところが多そうです。学級名や目標など「和」の雰囲気もユニークです。きのくにも伊那小学校を参考にした点もあるそうです。

近年の「教育改革」の波のなかで「そういう総合学習はもうやっていないかも」と漠然と思っていたのですが、しっかりと頑張っていたのですね。

そして総合学習の歴史についても、ありがとうございます。おっしゃるように、子どもの興味関心を出発点とした方が教育効果も上がり、子どもも幸せなように思います。でも確かに政財界には受けが悪いでしょうね〜。
それと、きのくに、わくわくともそうですが、先生方の負担は大きそうです。堀さんも「『この学校では私はもたない』と言って辞められた先生もいる」と書いておられました。子どもと総合学習を心から好きでないとできない手法かもしれません(全公立校できちんとしようと思えば、いまよりはるかに財源が必要でしょうね)。
by mai (2008-07-03 16:55) 

mai

>志村建世さん
こういう教育を評価してくださってありがとうございます。自分のことのように嬉しいです。興味のあることをトコトン学ぶ姿勢が身について、一生学び続けられる人になれそうな気がします。

「総合的な学習の時間」はそういうものも目指していたと思うのですが、いかにも中途半端でした。しばらくは志のある人が全国でポツポツと点のように頑張っていくのでしょうか。そのうち、点が面になり立体になったら楽しそうです。

ちなみに、わくわくはフランスのフレネ学校とオランダのイエナプランという方式に一番影響を受けているそうです。私はそちらの方も少しずつ勉強中です。
by mai (2008-07-03 17:03) 

東西南北

 まいさん。こんちは。東西のブログにコメントありがとー。

 まいさんの家庭は、道徳、主権者意識の点で100点満点に近いですから、課題は「知育」ですね。子供が活字嫌いにならないで、むしろ、活字大好き人間になっていくことが最大の課題ですね。そうすると、まいさんのいうように、「自由教育」の学校へ子供が進学してくれる方がいいですね。後は、子供が公立校か、自由教育学校か、どちらを選ぶかですが、どちらでも大丈夫な気がしますよ。笑。まいさんとまいさんの旦那さん。運動している人らの応援、励ましが、あるから大丈夫。

 少し勉強面で遅れても、幼いときからの自己肯定感、達成感、困難を乗り越えるための「試行錯誤」「工夫」、それと周りの励まし、相談、援助、自立を促す接し方、などがあれば、きっと「大学受験」も乗り越えるだろう、と思います。その時に、備えて、まいさんも今から、大学受験の勉強を始めて、子供の相談に答えられる技量、能力をつけなばなりませんね。笑。

 子供と一緒にセンター試験を受けにいくくらいの応援、支援が両親からあれば、どの学校へ通っても大丈夫だし、現実の受験体制を前向きに乗り越えることができる、と思います。

 大人からしたら、高校生の受験勉強もいろいろ調べながら、学習すれば、文化論ですからね。まずは、大人が受験勉強に再チャレンジです。
by 東西南北 (2008-07-05 02:51) 

iku

maiさん、ブックレットの申込み先を、お知らせくださってありがとうございます。
早速、メールでお願いしたら、今日届きました~(^_^)
後でじっくり、読みます♪
…ガマンできなくて、読み進めたら、じーんとしてしまって
ああ、これから学童に迎えにいかなくては…とあわてて閉じた次第。
という訳で、取り急ぎお礼まで。

みなさんのコメントを読んでいると、勉強になり、勇気付けられます♪

by iku (2008-07-07 18:42) 

mai

>東西南北さん
このところ多忙でお返事が遅くなって失礼しましたm(_ _)m。悩める母をいろいろと励ましてくださって、どうもありがとうございます(^o^)。

>まいさんの家庭は、道徳、主権者意識の点で100点満点に近いですから
いえいえ〜、まだまだ修行中の身ですよ。特に道徳!?

>少し勉強面で遅れても、幼いときからの自己肯定感、達成感、困難を乗り越えるための「試行錯誤」「工夫」、それと周りの励まし、相談、援助、自立を促す接し方、などがあれば、きっと「大学受験」も乗り越えるだろう、と思います。
私もそう思っています。うちの子だからというわけではなくて自由教育の一般論ですが、他の記事にも書きましたが、自己肯定感と一生学び続ける姿勢が身につけば、大学に行きたくなったとしても(そのころには子どもの選択に任せるつもりです)、頑張って乗り越えてくれると思います。

>子供と一緒にセンター試験を受けにいくくらいの応援、支援が両親からあれば、どの学校へ通っても大丈夫だし、現実の受験体制を前向きに乗り越えることができる、と思います
うちは習い事を少ししているのですが、子どもだけさせずに親も同じことをするという方針です。スポーツだったら大人向きのレッスンに入り、楽器は私は子どものころ中途半端だったので続きをやっています。楽しいです。勉強もやり直しますよー。





by mai (2008-07-08 21:01) 

mai

>ikuさん
早速、購入してくださったのですね。自由学校サポーターとしてはたいへん嬉しいです♪どの話題も良いのですが、低学年クラスでのけんかの話や全員でのクリスマスパーティーの話には感動しました。また感想など聞かせてください。
by mai (2008-07-08 21:04) 

バーバリー

今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
by バーバリー (2013-08-03 12:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。