SSブログ

土壇場での学習指導要領の修正 [教育基本法]

ブログ更新お休みと言いながら、毎日書いていますが・・・(笑)。それだけ、書かずにいられないネタがあるということでしょう。時間と体力が不足しているので、考察なしに事実のみアップします。Rolling Beanさん、yamamotoさん、村野瀬玲奈さんなどのブログを参考にさせていただいて、少しでも、ほんの少しでもリベラルな方向になるように、頑張って7通出した学習指導要領のパブコメですが、どうやら反対の結果になってしまったようです。http://kokoro-no-jiyuu.blog.so-net.ne.jp/2008-03-15

東京新聞28日の朝刊記事です。

子どもを遠からず小学校に入れなくてはならないことを考えると、そしてこんな学習指導要領で教育を受けるかと思うと、どうにもやりきれないです。やはり、もう公立校はあきらめて、せめて自由な校風の私立を選んだ方が良いのでしょうか。悩みは日々深くなります。

********************************

学習指導要領 君が代『歌えるように』 「愛国心」総則明記 直前変更きょう告示
2008年3月28日 朝刊
 文部科学省は二十八日付で、小学校で二〇一一年度、中学校で一二年度から実施する学習指導要領を告示した。二月に公表した改定案を一部修正し、学校の教育活動全体についての方針を示す総則に「我が国と郷土を愛し」の文言を新たに盛り込んだ。また、小学校音楽では君が代について各学年で「指導する」としていたのを「歌えるよう指導する」と変更した。いずれも議論を呼ぶ可能性のある事柄で、意見が反映される余地のない土壇場での変更が批判を呼ぶことは必至だ。 
 同省は「改定案公表後の与党からの意見や、一般公募で寄せられた意見を総合的に判断し、(愛国心などを新たに盛り込んだ)改正教育基本法の趣旨をより明確にした」と説明している。


 愛国心については、道徳に「国を愛する」、社会で「国を愛する心情」の記述があるなど、学習指導要領にはすでに盛り込まれてきたが、総則に記載されるのは初めて。教科横断的な道徳教育の中で、どういう日本人(mai感想:これからの時代、「日本人」は狭すぎます。文科省にはコスモポリタンという発想はないのでしょうか)を育成するかという文脈で「我が国と郷土を愛し」の文言が加えられた。改定案の段階で盛り込まなかったことについては「長くなりすぎないようにしたため」などと説明している。君が代については、指導要領の趣旨や内容について詳しく説明する解説書には一九九八年改定時から「いつでも歌えるようにする」との記述はあるが、指導要領自体に「歌えるように」とは明記されていなかった。同省は「趣旨を明確にした。先生にはより意識して指導してほしいが、児童の成績などに反映するような変更ではない」としている。
 二月十五日の改定案公表後、与党内からは「教育基本法の改正が十分に反映されていない」などの声が上がっていた。翌十六日から一カ月間に、一般から電子メールや郵便、ファクスで寄せられた意見は五千六百七十九件。「社会科以外でも教えることを盛り込むべきだ」との意見がある一方「徳目を子どもに押しつける点で大きな問題」との意見もあった。

********************************
ここまでしたい人たちは、どういう国にしたいというビジョンがあり、国民の幸せとは何かをどう考えているのでしょうか。良心の自由や表現の自由・・・。子どもたちの心の自由について尋ねてみたいです。


2008-03-28 21:41  nice!(1)  コメント(13)  トラックバック(3) 

nice! 1

コメント 13

hm

たとえば、私が真面目に考えると「偏狭で形式的・表面的な愛国心の押し付けを内容とする改定に反対する」ということになるのですが、同じような感想を持っていても、たぶん大部分の親は、文科省のやることを「冷めーた目」で見ているというのが実際だと思います。
 そして、その「冷めーた目」というのは至って健全な反応であるようにもおもいます。

 こういうことをいくら文科省がやっても、結局、いわゆる模範的な「タテマエ」と、みなの本心がどんどん離れてゆくことにしかならないだろうとおもいます。

 「ハイハイ、君が代歌えばいいんでしょ、歌えば」というそんな話です。これでは、君が代も軽んじられたものです。

 要するに、時代遅れで、その効果をまともに予測できていない「改訂」と思わざるを得ません。内心の自由に抵触すること、もちろんだと思いますが、ハッキリ言って、その所期する「愛国心」を育てるということについても、このやり方では到底成功しないだろうと思います。

 まじめに子どもにとって必要な学びの実質にちゃんと向き合う姿勢を持っている方に、文部行政を代わってもらいたいものだとおもいます。
 
by hm (2008-03-28 23:33) 

東西南北

 「ここまでしたい人たちは、どういう国にしたいというビジョンがあり、国民の幸せとは何かをどう考えているのでしょうか。」

 きわめて簡単です。上命下達を態度で示すことが国民の幸せということです。「日の丸君が代」に対して異論を唱えるのはよろしい。しかし、態度では従いなさい。つまり、「起立し、歌え」ということです。同様にして、徴兵制になったとしても「徴兵制に反対する思想、良心、言論の自由は認める。しかし、兵役任務に就くのは当然。」

 こんな国民を育成していのです。もっといえば、「どうせ従うんなら、文句も言わんと、むしろ、積極的に楽しんで行動し、従う人間になれ」ということです。
by 東西南北 (2008-03-29 01:27) 

ayu15

君が代歌うより3度の食事の保障のほうが愛国心もてそうな・(笑い)
by ayu15 (2008-03-29 20:44) 

tamara

私もおくればせながらやっとこの問題について書きました。ひどい問題が本当に多くて、一つのことを考えているうちに次の問題が起きていますね。ブログに書くのもめんどうになってきましたが、「平和と人権の尊重に一票」というつもりで、なんとかやっと書いている状態です。
by tamara (2008-03-29 22:56) 

薩摩長州

おひさしぶりでございます。

おぉお! 東西氏の発言にぴったりと同意である。いつもは多少ちがうのだけど。

「君が代が歌えるように」・・・私は当然歌えません。歌詞を全部覚えていない非国民。これからはそういうのは許されない事になるわけですな。つまり、「なんで歌わないんだよぉ!」「なんで歌えないの~ぉ」「へただねえぇ」「もっと胸をはって大きな声で歌え~!」とかいってイジメられたり、「指導」されたりするわけだ。と同時に「○○ちゃんの歌う君が代ってサイコー」なんて先生のお褒めに与ったりして、みな、○○ちゃんに続け~となるわけだ。想像するだけで身の毛がよだつ光景である。

そして最後の切り札のように「愛国心がたりないんじゃないの~ぉ」とか言われるようになって、スルーは許されなくなる。

そうした暴力的過程をとおしてのみ日の丸・君が代は無垢な精神に叩き込まれる。まさに「踏み絵」。「愛国心」は育てるものではなく、それをもって身動きをとれなくするものなのだと私は考えております。

by 薩摩長州 (2008-03-30 12:38) 

mai

>hmさん
ありがとうございます。的確なご指摘だと思います。多数の保護者、そして子どもたちも、おっしゃるとおり、「ハイハイ、わずか何十秒のことだから歌っとけばいいでしょう」というのが本音ではないかと思います。そして、私の地元では公立校に日の丸掲揚が義務づけられているのですが、これも屋上など目に触れないところに、掲揚しっぱなしという学校も多いです。

だだっ子がうるさいから、そして腕力が強いから、いちおう形だけ言うことを聞いておこうというような印象を受けます。

でも、教基法2条は、ほとんどが「心」ではなく「態度を養う」となっていますね。内心はどうであれ、とりあえず形が整っていればそれでよいというのが文科省の考えなのでしょうか??

そんなもの、教育でも何でもないと思います。自分の本心を出さずにロボットのように言うことを聞く人間を作りたいのでしょうか?それこそ亡国です。

本当に文科省、そしてやる気のない教育委員会の人々は交替してほしいと思います。
by mai (2008-03-30 21:59) 

Ladybird

 君が代も日の丸も日本的でなかなか良いと私は思っています.しかし戦争中の記憶のある人は嫌でしょう.歌わなかったからクビなどという暴力を使えば,その恥ずかしい歴史にさらに泥を上塗りすることになります.
 シンプルできれいな,じつに日本的なものを,この国の政治家や役人が泥まみれにしている.こういう人たちこそ,君が代や日の丸を侮辱しているんです.
by Ladybird (2008-03-31 14:33) 

mai

>東西南北さん
hmさんへのお返事にも書きましたが、残念ながらそういう国民を作ることを目標にしているようにみえますね。先日観た「歌わせたい男たち」という演劇のセリフにもありましたが「内心と外心とは違うのだ。いくら態度を強制しても内心の自由は守られているのだ」というわけでしょうか。生身の人間で内心と「外心」が分裂した状態が続いていたら、精神が病んでしまう人が続出しそうです。
by mai (2008-04-02 16:38) 

mai

>ayu15さん
ありがとうございます!食事を大切にされているayu15さんらしいご意見です。賛成です。ただ、いろいろな事情で朝食をとってこない子どもがいる時。「けしからん。家庭教育を充実させよう。『早寝早起き朝ご飯運動』の強化だ!」というのがいまの日本。「食べられない事情があるのなら学校で朝食を出しましょう」というのがフィンランドです。家庭の努力はもちろん必要ですが、経済格差やシフト勤務、片親家庭など、どうしてもきちんとした朝食が準備できない家庭もあることは十分に考慮されなければならないと思います。
by mai (2008-04-02 16:46) 

東西南北

 「内心と外心とは違うのだ。いくら態度を強制しても内心の自由は守られているのだ」というわけでしょうか。」

 これは、笑。屁理屈の典型ですね。「日の丸君が代」に内心では反対しているのに、起立・斉唱を強制されるのは、内心では野党を支持しているのに、政権政党へ投票を強制させるのと同じです。

 
by 東西南北 (2008-04-03 04:11) 

mai

>tamaraさん
本当にこれでもかというくらい、おかしなことが次から次へと起こりますね。最近で良いニュースといえば、大江健三郎さんの裁判くらいでしょうか。「これだけへんてこりんなのだから、時代を記録せねば」という日記がわりの気持ちでブログ書いています。
by mai (2008-04-03 15:32) 

mai

>薩摩長州さん
お久しぶりです!本格的なガーデニングに感動して、ブログを読ませていただいています。ある歌を国民全員が歌えなければならない、しかも敬意を抱いて・・・なんて、かなり恐ろしいことではないでしょうか。この運動を推進している方々の間では北朝鮮や中国の評判が悪いのに、そちらの方向に似てきているように思います。
by mai (2008-04-03 19:42) 

mai

>Ladybirdさん
本当に戦前の使われ方に近づいているようですね。道具として用いられている日の丸、君が代がかわいそうです。
by mai (2008-04-03 19:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。